GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
写真:エアアジア・カンボジア
カンボジア首相はソーシャルメディアネットワーク上で、「4月20日にプノンペン国際空港に到着した最初のエアアジア・カンボジア航空機へようこそ。アンコールワット寺院の写真と『カンボジア』という文字を美しくデザインしたこの航空機は、正式な航空運航者証明書を取得するため、4月30日にデモンストレーションと試験飛行の準備が整っています。」と述べました。
そして、「正式な国内線は2024年5月2日に就航する予定です。」とも付け加えました。首相によれば、予定通りならば、エアアジア・カンボジアはプノンペンからシェムリアップ、およびプレア・シアヌークからシェムリアップへの各路線で1日4便を運航する計画です。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:大移動2
カンボジアでは家族旅行(親戚一同になる事がほとんどですが)の時も、こんな風に移動します。ピクニックがてら親戚一同でアンコールワットや西バライに行きます。日本では親戚一同で旅行に行くなんて、なかなかないことだと思いますが、カンボジアでは親戚が集まることが多いです。家族を大切にするカンボジア人らしくて、こんな様子を見かけると、うらやましくなります。日本にもまたそんな日が戻ってくるといいですね。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:大移動1
カンボジアでは移動するときにピックアップトラックに乗ることもあります。
日本では荷台に人が乗ることは禁じられていますが、カンボジアでは山盛りに人が乗っています(笑)よく見かけられる風景ですが、カンボジアらしくて、なんだかほっとします(笑)昔の日本にもこんな風景があったような気がします。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:おイタはダメよ(笑)
もうひとつカンボジアの面白い看板をご紹介します。これも、ずいぶん前の事ですがカンボジアのローカルなビアホールで見かけたポスターです(笑)お酒を飲んでも【店の女の子に おさわりはだめよ】の意味なんでしょうね(笑)面白すぎて思わず写真を撮っちゃいましたwww
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:糞尿禁止の看板www
ずいぶん、昔に某病院の中庭で見かけたこんな看板
どういう意味かわかりますか?
見てのとおり、トイレ以外の場所で【用足し(糞尿)禁止】です。
カンボジアの貧しい田舎へ行くとトイレのない民家もあります。
だから、木の陰、草むら、など人目の届きにくいところには野グソ(笑)などがあり、気を付けないと、うっかり踏んでしまいます(笑)
田舎道を歩くとき、皆様もお気を付けください(笑)と、言うのも半分は冗談で、最近ではこの看板もあまり見られなくなりました。カンボジアも、コロナ渦で観光客が少ないうちに随分きれいに整備されました。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
遺跡のサルたち
遺跡のサルたち
Post:2022-07-07 11:24:19
写真:子ザル
遺跡では おサルさんに出会うこともあります。
可愛いサルの親子や子ザルちゃん
カンボジア人や観光客が食べた トウモロコシなど拾って食べたり、野良猫と仲良くなって抱き着いていたり・・・・
運が良ければ、こんなかわいい子ザルに会えますが、野生の猿なので 近づかないでください。
サルをからかわないでください。
遠くから眺めるだけにしてくださいね。
-----------------------------
カンボジア旅行なら、プーベル「旅行会社」日本語サイト:
Homepage : htpps://phuvel.com/jp
Email:info@phuvel.com
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
写真:ノーリー「竹のトレイン」
英語で「bamboo railway」!
1980年代初期にノーリー「竹のトレイン」を製造したそうですが、初期のノーリーはエンジンはまだ無く、このノーリーにガソリンエンジンが付け加わったのは2、3年後だったそうです。
1980年代のカンボジアは、戦争などの影響で爆弾と地雷が至る所に残り、他の移動手段は破壊されて不足している上に、道路も破壊されていたため、ノーリーは急患や食糧を運ぶのに重宝されました。
乗り合いトロッコは非公式に線路を用い、危険視する立場もありますが、逆に旅行者向けに名物として観光案内がされることもあります.
-----------------
カンボジア旅行なら、プーベル「旅行会社」日本語サイト:
Homepage : htpps://phuvel.com/kh/index
Email:info@phuvel.com
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:お供え物の豚
カンボジアには3回お正月があります。
ひとつは世界共通の1/1ナショナル・ニュー・イヤー
2回目は中国と同じ春節(旧正月)チャイニーズ・ニュー・イヤーで2月頃です。カンボジアには中国系カンボジア人が多いのです。
3回目は4月のクメール・ニュー・イヤー。1年で一番暑い時期なので仕事をしたくないから・・・なんて言うカンボジア人も居ます(笑)
カンボジアではお正月やお祝い事には豚の丸焼きなどを祭壇にお供えします。
1頭を丸ごとお供えをするには大きな祭壇が必要なので・・・・豚の頭だけお供えします。豚の口に尻尾を加えさせて、1頭丸ごとお供えしているという意味なんです。後でこの豚はみんなでおいしく食します(#^^#)
カンボジア旅行なら、プーベル!
https://wwwphuvel.com/jp
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:へびの抜け殻
遺跡を歩いているとこんなものを、こんなものを見つけました。
日本では、なかなか見られなくなりました。昔は よく見かけていたのに。
蛇の抜け殻はお金がたまると言われ、お財布に入れてる人も居たくらい縁起がいいです。
蛇にはできれば遭遇したくないですがね・・・・(笑)
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
のどかな景色
のどかな景色
Post:2021-11-16 06:24:52
写真:道
カンボジアの少し郊外に行くと こんな素敵な道が・・・・
日本なら北海道で見たような のどかな道、静かな景色。
仕事も時間も忘れて、ぜひ心の洗濯にいらしてください。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:ボック・ロホン
カンボジアの屋台で買うことができるボック・ロホン
ボックは叩く、ロホンはパパイヤ、という意味です。
青パパイヤと塩漬けしたサワガニに唐辛子、を合わせて作られたパパイヤサラダです。
辛さは調整できます。
東南アジアならではの独特の味付けで、タイならソムタムと言われていますが カンボジアのパパイヤサラダが一番おいしいと私は思っています(笑)
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:ヌンパン
カンボジアはフランスの植民地であったことから フランスパンも美味しいです。
フランスパンに軟骨ミンチなどが入った歯ごたえのあるハムをはさんで食べます。
サラダとして千切りパパイアのピクルスが付いてきます。
ヌンパンの中身はツナもどきの魚の缶詰もあり、朝食に好まれています。
移動屋台で販売している光景も見られます。
小腹が空いた時、周りを見回すと移動屋台でなにかしらの軽食を手軽な値段で買えるので、ついつい食べまくってしまいます(笑)
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:ロックラック
カンボジアにはおいしい料理が沢山あります。
特に大好きなのがこのロックラック!!
日本人にも好まれる味だと思います。
牛肉サイコロステーキにカンボジアの独特なソースがかかっていて、かなり美味しいです。
ぜひ、食べに来てください!
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:子供のお坊さん
カンボジアでは可愛らしい子供のお坊さんも、たくさんいます^^
一生のうちに一度お坊さんになると徳を積めるというのでしょうか?
親孝行の為にお坊さんになるのだそうです。
期間も1日でも3日でも1か月でも10年でも、いいのだそうです(笑)
日本には無い不思議な文化ですが、それだけ仏教を大切に思う心が、素晴らしいですよね。
こんな小さなお坊さんにも ひざまずいて、手を合わせる
カンボジアでは年配者を大切にしますが、同じようにお坊様は何歳であろうと尊い存在なのです。履物を脱ぎ、お坊様より低い位置から手を合わせ拝む姿・・・・今の日本では、なかなか見られない感動的な光景です。 " "
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:カンボジアの托鉢
カンボジアではたびたび托鉢僧を見かけることがあります。
カンボジアはとても熱心な仏教国なんです。
お店や各家庭の前でお経を読み健康と他行を祈ります。
こんなにも、のどかで素敵な日常を、ぜひ見に来てください! "
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
家畜
家畜
Post:2021-09-27 05:11:45
写真:ぶた
カンボジアでは自宅で家畜を育てている家も多いです。
ニワトリやウズラ、豚などです。
ある田舎の家では、こんな風に家畜の豚が育てられています。
なんだか面白いですよね(笑)
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
HANADA REIKO
写真:ポンティア・コーン
カンボジアのローカルフード『ポンティア・コーン』
意味は『アヒルの赤ちゃん』その名のとおり、孵化しかけのアヒルの卵です。
見た目は驚きですが、味は臭みもなく とても美味しいので、ぜひ挑戦してみてください!
カンボジアの塩コショウやライム果汁、香草と一緒に食します。
滋養強壮にも良いそうです
ベトナムでは『ホビロン』という名前で有名です。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
タイガーバーム
タイガーバーム
Post:2021-09-14 11:50:15
写真:タイガーバーム
カンボジアでは、ケガ、頭痛、虫刺され、様々な時に タイガーバームが利用されています。
カンボジアの伝統的な【コクチョール】にも使用されます。
カンボジアでは体調不良時に病院へ行く人は ごく少数です。
なぜかというと、生活に余裕がないから 大きなケガをしても自力で治したり、祈祷師のところへ行き お祈りで治したりします。
または、このタイガーバームを背中に塗って タイガーバームのフタで こすります。
体中が真っ赤に跡が残るほどゴリゴリと、かなり痛いです。
ゴリゴリこすった後の赤みは数日間、残っています。
頭痛がひどいとき、二日酔いの時、体調不良時、めまいがひどいときなどです
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
写真:National Guide
カンボジアでは、ガイド歴10年以上の経験と 訓練・研修を受けたガイドだけが ナショナルガイドのライセンスを取得できます。
カンボジアでのナショナル・ガイド・ライセンスを持っていないガイドは、シェムリアップのみの案内、またはプノンペンのみ案内などエリアが制限されてしまうのです
ナショナル・ガイド・ライセンス取得するとカンボジア国内なら どこへでも、ご案内できる正式なガイドになります。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
写真:お鍋
暑いカンボジアで熱い鍋料理を食べることは、体を温め健康に良いです。
カンボジアの食文化もぜひ味わってみてください!
練り物が多いのですが、なかなか美味しいです。
暑いカンボジアで冷たいものばかり食べて お腹が緩くなってしまったときには カンボジアの鍋料理【スープ・チュナンダイ】が お薦めです。
GOLDEN FISH TRAVEL STAFF
REACH RITHY
写真:Angkor wat
12世紀、アンコールワットは東南アジアで一番大きなヒンズー教寺院で、
13世紀にはこの寺院がカンボジアvsタイの戦場となりカンボジア軍が戦争に負けたことにより奪われそうになりました。
15世紀、タイとの戦争に勝利してから、アンコール・ワットが仏教寺院になり、たくさんの仏像が作られました。
その際、首都がプノンペンに移動したため、王の参詣も少なくなり、たびたびの戦争で、アンコールワットが壊れたまま放置されました。
18世紀フランス植民地時代、ジャングルの中からアンコール・ワットが発見され、修復が始まりました。
1953年フランスからの独立後は、シハヌーク国王(カンボジア
国王)やフランスの大統領もなどもアンコール・ワットを訪れ、ヨーロッパでも有名になりました。
1965年、カンボジア国内でクーデターが起こり、1979年アンコール・ワットはポル・ポト軍の本拠地としてベトナム軍との戦争時、多くの地雷が埋められました。
1993年国連の介入によりアンコール・ワット近辺の地雷撤去が行われユネスコの世界遺産へと変わっていきました。
"